Thunderboltで使われている技術

Thunderbolt

Thunderbolt (コード名Light Peak)が2011年2月の新型MacBook Proと共に登場した。一般的な事項については、前回の記事 100Gbpsを実現する高速ポートThunderbolt(サンダーボルト)とは に書いたが、もう少し技術的な事を解説しよう。

MacBook Pro thunderbolt

MacBook Proのポート

まずは、コネクター形状だが、AppleのiMacやMacBookシリーズなどが以前から採用していたディスプレイ用のMini DisplayPortと同じ物が使われている。
このため、今回発表されたMacBook Proは従来モデルとコネクタの形状でも違いがわかりづらい。唯一Thunderboltのロゴがあるのでここで見分けることが出来るが、今後のDisplayPortはこのようにThunderboltになっていくのかもしれない。

Thunderboltのケーブル

Thunderboltのケーブル

ケーブルも当然ながらMini DisplayPortと同等のようだが、使い回すことは出来ないようで、Thunderbolt用の技術規格に適合するケーブルが必要になるようだ。

各機器間は数珠つなぎ(デイジーチェーン)での接続が出来るようで、コンピューターからストレージ、ディスプレイというような接続がケーブル1本で出来るようになる。

800Mbps程度のデータ転送を実現ししていることなどを、この発表にあわせて各地で行われているAppleのデモで披露している。この速度は非常に高速で、HD動画など数GBになるデーターも数秒で転送できる。
従来は分単位の時間が必要だっただけに、周辺機器がそろうのが楽しみなところだろう。

技術的には、データ転送用にPCI Express、ディスプレイ用にDisplayPortの通信技術、プロトコルが採用されている。このため、変換機器などを使用すれば現存するほとんどの機器と物理的に接続することが可能だ。
遅延などが少なく低レイテンシーなため、ビデオ編集などで別の画面に出力する際にも問題がない。

Thunderbolt

Thunderboltのチップ

当然ながらThunderboltを使うにはこれに対応するチップが必要になる。当面インテルがこのチップを供給するようで、将来はチップセットに統合されるのかもしれないが、現時点では対応機器を製造するにはこの1つのチップを使うしかない。

このチップや周辺回路のコストがUSBなどより当面は高くなるだろう。このコスト差が製品の価格差になる。
そもそも、Thunderbolt対応の周辺機器はこれから登場するのだろう。現在の所、LaCiePromise、Western Digitalなどが周辺機器を提供するようだが、はやくても2011年春頃にならないと出てこない。本格的にそろうのは2012年頃になるのかもしれない。

さらに詳細を確認したい場合、IntelのThunderbolt Technologyサイト

タイトルとURLをコピーしました