5G対応スマートフォンの販売が2020年から本格的に始まっています。
しかし、5G対応エリアは2020年現在十分ではなく、2021年にようやく使えるところが増え始め、本格的に様々なところで使えるようになると実感できるようになるのは2022年以降になる可能性があります。
5G対応スマートフォンとは
念のために説明すると5Gとは第5世代の通信方式のことで、第4世代のLTEの次の世代の通信方式で、通信速度が速くなり、遅延が減るのが最大の特徴です。
要するに今まで以上に通信が快適になります。
(通信会社等が5Gで世の中が便利になると宣伝していますが、今のところそのようなサービスが出る気配は全くありません)
5G対応スマートフォンの種類
5G対応スマートフォンは大きく分けて2種類あります。
5G対応の電波の中で6GHz以下の電波にのみ対応した機種。Sub 6の対応しかしてない機種。
6GHz以上のミリ波にも対応した機種。
5Gの本当の高速通信はミリ波による物で、ミリ波が使えない5G対応機種は宣伝(従来の10倍など)しているほど通信速度は高速になりません。良くて数倍です。
5G対応スマートフォンはいつ買うのがよいか
前述したミリ波に対応した5G対応スマートフォンの数は限られています。
また、ミリ波の対応も現時点で特定の地域にのみ対応する場合がほとんどで、海外に行く方は注意が必要です。
ミリ波対応で日本では使えても、海外のスタジアムで提供されている5Gのミリ波の電波は使えない場合があります。
現行のLTEはどこで購入した物でも、ほとんどの国や地域で仕様上の性能がほぼ出せるようになっています。
しかし、5Gはサービスが始まったばかりで、今後どうなっていくのかはわかりません。
そのため、数年後には全世界どこでも満足に使えるようになる機種が出てから買うという選択肢もあります。
今買うと、数年後に出てくる5G対応機種よりもミリ波がないなど、機能的に劣っている場合があるので注意しましょう。
その頃にまた買い換えるくらいの2年に一度新機種を購入しているような方はあまり問題ないでしょう。
4年に一度くらいしか買い替えない場合は、もう1年か2年くらい待ってから買っても遅くはない可能性があります。
まとめ
1年や2年に一度スマートフォンを購入している方は、2020年に発売された5G対応スマートフォンを買っても問題ありません。
数年後に出てくるミリ波に完全に対応しているかも知れない機種に買い替えれば数年後にはより快適になるでしょう。
4年に一度くらいしか買い替えない方は、今買うと3年後くらいにかなり見劣りしている可能性があります。
現行のスマートフォンがあと1、2年使えるようなら、その頃購入した方が良いかもしれません。
結局の所、ミリ波は一部地域でしか使えないので、そこを気にしなければ今買っても大きく損をすることは無いでしょう。
2020年から本格的に販売が始まっている第5世代通信方式(5G)に対応したスマートフォンですが、残念ながら5Gの電波が利用出来る場所は限られています。(2020年現在)5G対応のスマートフォンはそれ以前の4G(LTE)、3G(FOMAなど)などにも対応しているので、5Gの電波が利用出来ない地域でも問題なく利用出来ます。
5Gのスマートフォンは5Gの電波でしか使えないのではなく、5Gの電波が届く地域なら今まで以上に快適に使えるが、5Gの電波が届かない地域では今までと同様に使えるスマートフォンです。
もちろん5G対応のスマートフォンを5Gの機能を生かして使うには、5Gの電波が届く地域で、5G対応のスマートフォンを5Gに対応した通信会社の契約で使う必要があります。
5Gのスマートフォンを5Gの機能を生かして使う方法
5Gのスマートフォンを5Gの機能を生かして使うには次の3つの要素が必要です。
5G対応のスマートフォン5Gが利用出来るエリア5Gの通信会社との契約
この中のどれか1つでもかけていると5Gの本来の機能では利用出来ません。
第5世代の通信方式5Gは高速通信と低遅延が最大の利点とされて宣伝されています。
実際に従来の4G(LTE)とくらべて5Gがどのくらい速いかは、利用する周波数帯などによって異なります。5Gで最も速いのはミリ波を使った通信で、現在の規格上最大10Gbpsの速度が出るとなっていますが、ドコモの場合は2020年現在4.1Gbps(受信時)としています。
この速度はミリ波という28GHzの周波数帯を使った場合の最大の速度ですが、ミリ波が使える場所は将来も限られ、2020年現在で対応しているスマートフォン自体も限られています。
ミリ波が使えない5Gは速度も低い
一方でほとんどの5Gは、Sub 6という6GHz以下の周波数帯を使った通信になり、ドコモの場合で最大速度は3.6Gbps(受信時)です。4Gの場合は150Mbps程度ですが、ドコモのプレミアム4G(LTE Advanced)は1.7Gbps(受信時)としています。
どこと比較するかにもよりますが、5Gは4Gと比較すると2倍から10倍程度が期待できます。しかし、ミリ波が使えない状況では、10倍はほとんど不可能で出来ても5倍程度になります。
ミリ波が使える環境とは
ミリ波が使えるのは通信会社がミリ波のアンテナを設置し、ミリ波に対応するスマートフォンなどの端末を使ったときのみです。
ミリ波のアンテナは5Gの中でも設置の拡大にはかなり時間がかかります。5Gの性能をフル活用するためにミリ波対応の端末を選んだとしても、使える場所は限られ、せっかく買ったのに全く活用出来ないという状況が続く可能性があります。
一方で、スタジアムなどでミリ波の電波が利用出来、そこに頻繁に行くような場合には5Gの性能をフルに活用出来るようなこともあります。
しかし、5Gの速度を生かせるサービス自体がほとんど存在していないため、ミリ波、Sub 6でもわざわざ高価な5G対応端末を購入しても5Gの性能を生かせない状況は当分続く可能性があります。
2020年から日本で本格的にサービスが開始された新しい通信サービスの5G(第5世代の通信サービス)ですが、5G本来の性能である低遅延、超高速通信が出来る普通の5Gと、本来の通信性能は出せないが5Gとして通信できるいわゆる「なんちゃって5G」があります。
本来の5Gとは
本来の5Gは低遅延、超高速通信を実現するために、従来より高い周波数が割り当てられました。従来より若干高く6GHz以下という意味もあるSub-6(Sub6、サブ6)を使った3.7GHz、4.5GHz。さらに高い周波数の28GHzなどのミリ波(mmWave)です。
この5Gで割り当てられた新しい周波数の事を5G NR(New Radio)とも言います。
後者のミリ波を使った通信が、5Gで10Gbpsと言われる超高速通信が出来る物ですが、電波が届く範囲が狭いため、人が集まるスタジアムなどでの活用が期待されています。現在の一般的なスマートフォンのように街中などでいつでもどこでも10Gbpsの速度が使えるようにはなりません。
気軽に高速通信が使えるようになると予想されているのがSub-6の方で、各社が3.7GHzに対応したアンテナを設置すべく対応中ですが、盛んに宣伝している割にはほぼ使えるところがない状態です。
そこで出てくる「なんちゃって5G」
5Gというのは周波数がSub-6やミリ波に限定された物ではなく、従来の携帯電話やスマートフォンで使われていた周波数を利用することも出来ます。
今までなら第2世代をとめて第3世代に入れ替えるというようなことが必要でしたが、5Gでは4Gと周波数を共存可能なDSS(Dynamic Spectrum Sharing)という仕組みがあります。
この仕組みを利用すれば、4Gでしか使えないスマートフォンの利用者も5Gの利用者も両方がそのままサービスを使い続けられます。
今までなら、5Gにすために4Gを強制的に止める必要がありましたが、その必要が無くなりました。
「なんちゃって5G」の問題
4Gと5Gを共存できるので、まだ5G非対応の端末しか持っていないユーザーと5Gユーザーが同じエリア内でサービスが利用出来るので、誰にとっても損はないように思えます。
しかし、なんちゃって5GのDSSでは本来の5Gの性能が出せません。
5Gの最大の特徴の高速通信にはSub-6やミリ波などの高い周波数が必須で、周波数が低い場合は技術的に通信速度を上げることが出来ません。
このため「なんちゃって5G」では宣伝された高速通信が出来なくなる事から、優良誤認につながる可能性があるとしている通信会社(ドコモ)も存在しています。
パソコンの価格は安くても5万円程度、高い物だと30万円を超える場合があります。
各種ダイレクト販売サイトでは、銀行振込、クレジットカード、ショッピングローンなどから支払い方法が選べます。
その中で手っ取り早い決済方法はクレジットカード払いです。
そのクレジットカード払いの中でも、日本ならではの支払い方法が分割払いやボーナス一括払いです。
*分割払いやボーナス一括払いは日本のクレジットカードにしかない特徴です。海外ではリボ払いが基本です。
金利はショッピングローンの方が安いですが、審査手続きの面倒を避ける場合には、クレジットカードの分割機能などを使った方が手っ取り早いです。
しかし、分割払いに対応するのは一部のショッピングサイトのみです。
また、クレジットカードのブランドも利用出来るモノできない物がサイトによって異なっています。
そんな国内主要パソコン販売サイトのクレジットカードの対応状況をまとめました。
国内主要パソコンメーカー
NEC
主要なクレジットカードは利用可能で、分割払いにも対応しています。
FUJITSU
AMEXの利用は不可能ですが、分割払いに対応しています。
TOSHIBA
利用出来るのはVISA、Master、JCBに限られますが、分割払いには対応しています。
Panasonic
主要なカードブランドが利用出来ますが、分割払いには対応していません。
海外系主要メーカー
DELL
主要なカードブランドは対応していますが、分割払いは実質リボルビング払いにしか対応していません。
HP
主要なカードブランドに対応していますが、分割払いの回数は制限がある物の対応しています。
Apple
主要なカードブランドに対応し、分割払いにも対応しています。
Lenovo
主要なカードブランドに対応していますが、分割払いには対応していません。
ASUS
主要なカードブランドに対応していますが、分割払いには対応していません。
パソコンのクレジットカード分割払いまとめ
パソコンをクレジットカード払いで購入する場合、自分が利用したいクレジットカードが利用出来るのかどうかをまずは確認しましょう。
今回調べた中ではAMEXやDinnersが利用出来ないサイトは結構ありました。
金利の付かないボーナス一括払いが利用出来るところはありませんでした。
分割払いは分割回数の選択肢が限られるところもありますが、一部に対応しているところがあります。
対応していない場合は、利用しているクレジットカードの後から分割やリボ払いを利用する事になります。
分割払いやリボ払いは年利で15%前後になることが多いので、20万円の製品を20回払いで買うと総額で22万円程度になります。
金利を考えるなら、各販売サイトが用意しているショッピングローンを利用した方がお得です。