ソニーのハンディカム2010年春モデルの機能比較

0
1518

ソニーのハンディカムは2009年春モデルで、かなりの進化を遂げたが、2010年春モデルでも他社を圧倒する進化を遂げている。

特に、自社以外ではほぼ使われていないメモリカード規格のメモリースティック系列だけではなく、SDカードにも対応した点は非常に大きい。
また、ビデオカメラは従来運動会使用とでも言おうか、ズーム性能ばかりが注力されていたが、コンパクトデジカメと同様に広角にも対応した。
この2点は非常に大きく、1年前のモデルの手ぶれ補正機能の強化に加え、まさに最強のビデオカメラと言っても過言ではない。

足りない部分を探すとしたら、内蔵ビデオライト、今後登場するSDXCやUSB 3.0の対応くらいだろうか。これらの機能は将来のモデルでは対応するだろうが、当面必須な機能ではなく、現行の機能で必要十分な機能がある。
マニアックに言えば、映像記録方式でAVCHD以外などを選べるようになればさらにいいが、この辺はコンシューマー向けであり将来のモデルでもあまり期待できない。

ユーザーとしてもっともわかりづらいのは、今回登場したのは6モデルもあり、用途に合わせて選べるのはいいが、どれを選んでいいかわかりづらいという点だ。

ここで、各モデルの機能を比較してみよう。

CX550V XR550V CX370V XR350V CX170 XR150
主記録メディア メモリー HDD メモリー HDD メモリー HDD
主記憶容量 64GB 240GB 64GB 160GB 32GB 120GB
対応メモリーカード メモリースティック PRO DUO、SDHCなど
レンズ 29.8-298mm 29.8-357.6mm 37-1075mm
手ぶれ補正 光学式 電子式
ビューファインダー あり なし
参考価格 13万円 15万円 11万円 12万円 7万円 7万円

こう比較してみると、それぞれのモデルの大きな違いは、HDDかフラッシュメモリーか、容量は、レンズ性能と、手ぶれ補正機能と、ビューファインダーのあるなしだ。

今回のモデルからSDカード系列に対応したことと、内蔵フラッシュメモリーが64GBになったので、容量ではあまり悩む必要がなくなった。
一般的には1週間程度の旅行でも64GB程度あれば標準的にHD画質(17Mbps)で8時間弱撮影できるので十分。不安ならさらに32GBや16GBのSDHCカードを予備として持っていれば十分だろう。

広角性能は室内などで撮影するには必須の機能と言える。
運動会などではズーム機能も必要かもしれないが、あまりにも顔をアップにするとカメラを動かす必要があり、素人の撮影では見るに堪えないカメラワークになりがちだ。
300mm程度の光学ズーム性能があれば、それなりに拡大できるので、必要十分と言える。

価格などのバランスを考えると、CX370Vは万人にお勧めのモデルになるだろう。
より高性能な物が欲しければ、CX550Vも悪くない。

http://www.sony.jp/handycam/