iPhoneのSafariでyoutube.comを開こうと思って、youtube.comと入力したり、ブックマークから行こうと思っても。
という表示になって、「開く」を選ぶとYouTubeアプリが起動してしまう。「キャンセル」を選ぶと何も表示されない場合の対処方法です。
この表示になった場合は、一旦「キャンセル」します。
その後、またyoutube.comと入力すればYouTubeが開きます。
この操作方法は動画でも説明していますのでご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=ACWAvCO9Ixc
https://www.youtube.com/watch?v=ACWAvCO9Ixc
そもそもiPhoneのSafariでyoutube.comが開かないという方はこちらをご覧ください。
iPhoneやiPadで使われているiOSのSafariではYouTubeの画面を表示することが出来ます。
しかし、App Storeで提供されているYouTube Appと同様の画面になってしまうことがあります。このYouTube Appの画面をモバイル版と言います。
一方で、パソコンで表示したときと同じ画面はデスクトップ版(PC版)と言います。
このデスクトップ版に変更する方法はiOSのバージョンなどによって変わります。
今回はiOS 9.3.2(2016年6月)版での解説となります。
この方法については動画でも解説していますので、こちらも参照してみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=8kq6Mfb9FLo
https://www.youtube.com/watch?v=8kq6Mfb9FLo
右側がモバイル版、左側がデスクトップ版です。
デスクトップ版からモバイル版に変更したい場合、画面一番下のフッターを表示します。
ここにMobile Version(モバイル版)という表示があるので、ここをタップします。
デスクトップ版からモバイル版に戻す場合、右上にある「・・・」を縦にした白い点をタップします。
デスクトップ(Desktop、PC版)をタップします。
ここで、YouTube Appを開くかどうか聞かれます。
開くを選ぶとYouTube Appが開きます。
開かないを選択するとまたデスクトップ版を選ぶ画面に戻ります。
こうなると、デスクトップ版にすることは出来ません。
こうなった場合はYouTube Appを削除するしかありません。
YouTube Appを削除するには、アイコンを長押しすると「×」マークが表示され、アイコンがぶるぶる震えるので一旦そこをタップして削除します。
この状態でまたデスクトップ版を選ぶ画面に戻り、デスクトップ版を開くを選ぶと、デスクトップ版に切り替わります。
YouTube Appはまたインストールしましょう。
Safari上では二度とモバイル版に切り替えない方がいいです。
モバイル版と同じ画面はYouTube Appで表示できますので。
iPhoneにはYouTube Appが用意されていますが、WebブラウザでYouTubeを使う事も出来ます。
通常YouTube Appを使う方が便利ですが、YouTubeチャンネルを持っている場合、一部の管理がYouTube App、YouTubeクリエイターツールAppのどちらかでも出来ません。
パソコンでYouTubeを管理出来ない環境では、Webブラウザで管理したい場合があります。
ChromeでYouTubeを使う場合、
http://www.youtube.com
にアクセスします。
左のモバイル版か右のデスクトップ版が表示されます。
モバイル版をデスクトップ版に切り替える場合、左上の「・・・」(赤地に白点)を縦にしたアイコンから設定します。
Chromeの方の「・・・」(白地に黒点)をクリックしないようにしてください。
ここでDesktop(デスクトップ)を選びます。
そうするとデスクトップに切り替える事ができます。
デスクトップからモバイルにするには、デスクトップの画面一番下のYouTubeのフッター部分にMobile版というリンクがありますのでここをクリックします。
以上、iOS 9.3.2、Chrome 51.0.2704.104 でのテスト結果です。
2016年6月現在。
YouTubeで新しいチャンネルを作成し、AdSenseと接続しようとして中途半端な状態で止めてしまうと問題が発生します。
実際には接続していないのにYouTubeチャンネルがAdSenseを接続したと勘違いして、AdSenseに接続できない状態になります。
YouTubeの管理画面は上のようになります。
この場合、YouTube アカウントに AdSense をリンクさせて支払いを受け取るヘルプ記事の
https://support.google.com/youtube/answer/72866
のリンクより
ページ
http://www.youtube.com/account_monetization?action_adsense_connection=1
をクリックし、再度AdSenseアカウントに関連づけ直します。
こうすることで、再度AdSenseとYouTubeを関連付けることが出来るようになります。
正常な管理画面は次のようになります。
Googleは広告配信のAdSenseというサービスを展開しています。
このAdSenseを使えるように設定すると、ブログや自分のサイトに広告を掲載したり、YouTubeにアップロードした動画に広告を掲載できるようになります。
つまり、AdSenseでお金儲けが出来ると言うことです。
このお金儲けをより効率的にやるには、ブログの内容を充実させたり、YouTubeにアップロードする動画をより面白い物にするような必要があります。
この中で、YouTubeの動画を面白くするだけではなく、YouTubeチャンネルの最適化というのも重要となります。
初めにYouTubeで猫の動画をアップロードしていたが、料理の動画を試しにアップロードしたらそこそこ人気になったというようなパターンがあります。
この場合、元々の動画は「猫チャンネル」として継続し、料理の動画は別途「料理チャンネル」として独立させた方が、それぞれのユーザーが新規動画を視聴する際に便利になります。
また広告も、チャンネル毎に最適化され、より成果の高い広告が配信されやすくなります。
これをするためには、YouTubeで複数のチャンネルを作成し、それぞれのチャンネルを1つのAdSenseアカウントに紐付ける必要があります。
よく勘違いして、別途Googleアカウントを取得し、そこでYouTubeチャンネルとAdSenseアカウントも新規に取得しようとする方がいます。これはAdSenseアカウントは1人に1つと決められているので出来ません。
AdSenseアカウントは1人に1つしか持てず、GoogleアカウントとYouTubeチャンネルは複数持つことが出来ます。
これを勘違いしている方が多いようです。
上記のYouTubeで猫と料理のチャンネルを持ちたい場合は、1つのGoogleアカウントに2つのYouTubeチャンネルを作成し、1つのAdSenseアカウントを作成するのが正解となります。