水曜日, 5月 31, 2023
ホーム パソコンの活用方法 ネット時代のデータ管理術

ネット時代のデータ管理術

Googleは電子メール、カレンダー、アドレス帳などクラウドベースのサービスを多数提供し、そのほとんどが無料なので活用している方も多いと思います。 これらのサービスはPCの前にいれば便利ですが、手元にPCが無い環境になると途方に暮れてしまいます。 たとえば、GoogleカレンダーはiPhoneとPCを接続した際にデータを同期することが出来ます。しかし、これはPCと同期したときのみ可能です。iPhoneに入れたカレンダーを、PC側に同期したり、他人と共有しているカレンダーの情報が更新されてもPCに接続したり、直接Webでカレンダーを見ない限り情報は更新されません。 これを解決する方法は当然ながらあります。 この方法はGoogle自身が提供しているサービスで解決可能です。日本ではあまり知られていませんが、この方法自体Googleが英語で解説していることもあるのでしょう。 英語で情報を読める方はGoogle Sync servicesのサイトをご覧ください。 URLは http://www.google.com/sync/ です。 ここにはiPhone、Android端末、Windows Mobile、BlackBerryなどのスマートフォンに加えWindowsパソコンやMacでの同期方法も解説されています。 一応日本語でiPhoneで同期する際の流れを解説すると、 iPhoneの設定画面で、メールやカレンダーの設定を選ぶ、アカウントの追加を選ぶ、Microsoft Exchangeを選ぶ。Exhangeを選ぶのはGoogle SyncがExhangeのプロトコルを使用しているため。 ここで、Serverはm.google.com、UsernameやパスワードはGoogleアカウントの物、Domainは空欄、Descriptionは自分で区別つくものを。 さらに同期したいサービスを選びます。ここではカレンダー これで、このアカウントのカレンダーがiPhoneと同期できるようになります。 複数のカレンダーを使用している場合は、さらに設定が必要です。 iPhoneで m.google.com/sync にアクセスする Googleアカウントを入力すると、未対応の端末と表示される場合は、下の方にある言語を変更を押して、英語などに変更する。 英語画面になるとカレンダーが選べるようになるので、ここで設定する。 さらに、同期をプッシュでやるのか、定期的に行うかは、先ほどのアカウント追加画面で、Fetch New Dataを選ぶと設定できるようになります。
パソコンをセットアップする際、今まで確実に行われていたのはOutlookなどのメーラーをインストールすると言うことです。 WindowsならOutlookやWindows Mail、MacならMail、それ以外ではThunderbird、Becky!など様々なメールクライアントがありますが、Webベースのメールサービスが充実してきた今、メーラーをインストールする必要がほとんど無くなってしまいました。 最も大きな影響を与えたのがGoogleが提供するWebベースのメールサービスGmailです。 なんと言っても無料で利用できるのが最大の利点ですが、保存容量も大きく、Googleの検索技術が用いられており、使い勝手も悪くないということでユーザーを増やしてきました。 2009年9月時点の容量は7GBを超えており一般的には使い切らない容量でしょうが、これ以上増やすことも有料ですが可能です。 メールアドレスを引き継いで使うことも可能なので、今まで使っていたアドレスに来たメールはGmailに転送し、Gmailから従来のメールアドレスを使ってメールを送ることも出来ます。 メールの受信はオンライン状態で行うので、Webベースのメールサービスで十分ですが問題は、オフライン状態での使用です。 例えば、ノートパソコンなどでインターネットに接続していないときにメールが読み書きできません。 これを解決するにはGoogle Gearsという技術を使います。 Google Gearsを使えば、オフライン状態でも各種Webサービスが利用可能になる技術です。GmailなどのGoogleのサービスに加えて、他社もこの技術を使ったWebサービスを展開しており、Webブラウザだけでほとんどのことが出来るようになりつつあります。 使い方は簡単で、ブラウザにGoogle Gearsのアドオンをインストールし、各サービス用のGears用設定をするだけで簡単にオフラインでメールの読み書きができるようになります。 もちろん、オンラインにならないと実際の送受信は出来ませんが、Webブラウザだけでいつでもどこでもメールが読み書きできるようになるのは利便性が非常に高いと言えるでしょう。 また、このGmailやGearsのサービスは様々なブラウザやOSに対応しているので、同じメールアドレス、メールボックスを使用可能なので、複数の環境を使い分けている方には特に便利に試用できると思います。
Webブラウザの種類も豊富になり、用途や機種に合わせて違うブラウザを使用している方も多いと思います。 こんな時困るのが、ブックマークやお気に入りがブラウザによって異なるという点。 なるべくなら全てのブラウザでブックマーク(お気に入り)を同期したいと思います。 一般的にブラウザをインストールするときなどに、別のブラウザのブックマークをインポートする事は出来ますが、使用中に同期することは出来ません。 そんな時に便利なのが、ブックマークを同期するツールBookSyncです。 BookSyncはInternet Explorer、Mozilla Firefox、Opera、Safari、Google Chrome、Netscapeとほとんど全てのブラウザに対応した同期ツールです。 このソフトは、1つのパソコンで複数のブラウザを使い分ける場合に便利なソフトです。 それでは、複数のパソコンやOSの異なるパソコンで同期するにはどうすればいいでしょうか? そんな用途にで使えるのがXmarksです。 Xmarksは同期できるブラウザがFirefox、Internet Explorer、Safariに限られますが、ネットワーク経由で同期できるので、機種やOSを問わずお気に入りやブックマークを同期できます。 まとめ 自宅のWindowsマシンでブラウザを使い分けて使用している場合はBookSync。 自宅のMacでSafari、会社ではWindowsでInternet Explorerというような場合はXmarksを使うのが便利でしょう。
最近のOSは非常に優秀で、例えばWindows Vista以降では画像や音楽などの各種データを家庭内で共有できる機能が備わっています。 音楽管理ソフトのiTunesも曲データの共有機能は年々充実していますし、OSやアプリケーションソフトレベルでの共有機能は今後も強化されていることが予想されます。 しかし、これらの機能は元データが入っているPCが立ち上がっていなければ使えません。 例えば、自宅にデスクトップパソコンと、ノートパソコンがあり、デスクトップパソコンに音楽データやデジカメの画像を入れているとします。 デスクトップパソコンでは問題なくデータを参照できますが、共有機能を使う場合、ノートパソコンからいつ使うかわからないため、常にデスクトップパソコンを立ち上げていなければなりません。 WOL(Wake On Lan)という、LANを使いネットワーク越しにPCを立ち上げる機能もありますが、立ち上がるのに多少時間がかかったり、その設定が簡単ではないなど問題もあります。 もちろん、この場合、デスクトップパソコンを立ち上げていればいいのですが、発熱や騒音、なによりも消費電力という点で問題です。 共有データを入れるPCをノートパソコンにするという方法もありますが、それなりの容量のあるノートパソコンが余っていれば別ですが現実的ではないでしょう。 そこでおすすめなのがNASです。 NASとは、Network Attached Storageの略でネットワーク接続ストレージというような意味で、ネットワークにHDDなどをつないでしまう機械のことです。 パソコンとは違い、単にデータを保存するしか機能がないため、消費電力が小さい、小型という利点があります。もちろん、騒音もほとんどありません。 ネットワーク接続ということで難しそうですが、一般的には電源とLANケーブルを接続し、付属のユーティリティソフトなどで設定をするだけで使用できます。パソコンでネットに接続できるくらいのスキルがあれば誰でも設置、設定が可能です。 価格も、容量や機能などで異なりますが、2009年9月時点で500GB程度の製品が1.5万円程度で販売されています。 業務用の製品は非常に高価ですが、バッファローやアイ・オー・データなどの、パソコンの周辺機器ではおなじみの会社からも一般家庭向けに販売されています。 NASの中には超小型のコンピュータのような物が入っていますが、パソコンのように高機能ではないので、消費電力が非常に小さく、電源を入れっぱなしでも電気代を気にする必要はありません。 それでも気になる方向けに、アクセスがない場合はHDDを停止するなどの機能を持った物、ノートパソコンと同じ低消費電力の2.5型HDDを使った物などバリエーションは豊富です。 このNASに共有するデータを保存することで、自宅のネットワークに接続すればいつでもデータを取り出せます。 また、データのバックアップ先をこのNASにすることで、余計なケーブルや周辺機器を必要とせずバックアップをとることが可能になります。