そもそもソフトウェアのサポート終了とは何でしょうか?
一般的にパソコンなどのサポートと聞くと、使い方の相談などを思い浮かべるかと思います。
しかし、単に相談に応じるだけでは無く、長期的に使用する製品の修理などもサポートの一種となっています。
物理的な製品の場合、故障時の修理などがそうですし、ソフトウェアなどは新機能の追加はもちろん、不都合の修正もサポートとなります。
ソフトウェアの場合、発売時点で不都合が無いようにしていますが、複雑になっている現在のソフトウェアの多くにはどうしても不都合が隠れています。
不都合があっても問題なければいいのですが、利用に問題が出るような不都合の場合は修正する必要があります。
ソフトウェアの不都合はバグ(bug 虫)と呼ばれており、これを修正(フィックス fix)するので、不都合の修正をバグフィックスと呼んでいます。
このバグフィックスもサポートの一種です。
そもそもOSとはなんでしょうか。
OSとはOperationg System(オペレーティング・システム)の略で日本ではオー・エスと読みます。日本語にすれば基本ソフトのような感じになります。
このOSとは、パソコンなどのハードウェアとアプリケーションソフトなどを管理する基本的なソフトをいいます。
代表的な物に、パソコンで使われるWindows、Mac OS X(現在はOS X)などがあります。
携帯電話やスマートフォン用にはiOSやAndroidがあります。
これ以外に、Unixなどもありますが、一般ユーザーがパソコンで利用するのはWindowsとMac OS Xがあります。
OSによって、パソコンそのものの使い勝手が異なり、使えるソフトや周辺機器なども変わってきます。
OSは、ハードウェアの進化、利用方法の進化などに合わせて、機能が日々強化されています。