火曜日, 10月 3, 2023
ホーム わかるレビュー

わかるレビュー

Chromeブラウザの拡張機能ながら、デスクトップの画面録画も可能なScreencastifyが便利です。 https://www.screencastify.com Screencastifyとは 画面全体を録画するには特別なツールなどが必要になりますが、macOS、Windowsなどで使える拡張機能なので実質ほとんどのデスクトップOSで画面録画が出来るようになります。 Screencastifyはデスクトップ画面やChromeの一部のタブだけを録画することが出来ます。 これに加えて、PCから発する音声の録音、マイクからの録音も可能です。 さらに、画面上にマークを加えたりすることも出来ます。 無料版ではScreencastifyのロゴが入り10分までの録画が可能です。 年間20€の有料版はロゴがなくなり、録画時間の制限も無くなります。 動画での操作説明を作るのに便利ですが、動画の形式がWebMという今のところ(2016年現在)マイナーな形式なことが問題です。 問題もいくつかあるので、活用方法について考えてみましょう。 WebM形式 WebMはChromeブラウザならそのまま再生出来ますが、編集や他の形式にする場合は対応する動画編集ソフトなどが必要になります。 しかし、2016年現在ほとんどのソフトは対応していません。 例えば動画エンコードソフトのHandbrake 0.10.5はWebMから他の形式にエンコード出来ますが、音声に対応していません。 Adobeの動画編集ソフトもそのままでは対応していません。 Adobe Premiere用のプラグインは http://www.fnordware.com/WebM/で用意されています。 YouTubeを使って他のビデオ形式に変換する 一番簡単なのがYouTubeです。 YouTubeはWebMの動画をそのままアップロードすることが可能です。YouTubeの動画は一般的にダウンロードが出来ませんが、自分でアップロードした動画は異なります。 オリジナルファイルのダウンロードは出来ませんが、mp4形式でアップロードしたファイルをダウンロードすることも可能です。 これにより、YouTubeを経由して一般的な動画ファイルを取得することが出来ます。 また、YouTube上の動画エディタでアップロードした動画のカット編集などが可能なので、簡単な編集ならYouTube上だけで行うことも出来ます。 Screencastifyは便利なツールですが、現状で制約も多いので他のツールもうまく活用しながら利用したいところです。
任天堂が2012年に発売した据え置き型ゲーム機「Wii U」が日本でも海外でも不振だ。 「ニンテンドー3DS」は日本でヒットし、欧米でもポケモン新作の影響などもあり2013年末に絶好調とは言えない物のそれなりの売り上げを記録した。 しかし、ディスプレイ付きのコントローラー「GamePad」を採用し、テレビを使わなくてもゲームを楽しめる「Wii U」が世界的に不振だ。 これはディスプレイ付きのコントローラーの利点を活かせていない事などが影響している。 これについて2014年1月30日(木) 経営方針説明会 第3四半期決算説明会において任天堂社長の岩田聡氏が挽回策について説明した。 現在スマートフォンなどが急速に普及している。単純に考えれば、以前のセガのように、独自ハードウェアから撤退し、任天堂がスマートフォン向けにソフトを提供すれば、かなりの売上げが期待できる。 しかし「ハード・ソフト一体型のビデオゲーム専用機プラットフォームを経営の中核とすること」はこれからも変えないことが説明された。 つまり、任天堂はハードとソフトを一体運営することで新しい遊びを追求していくということだ。 このため、現状のハードウェアを盛り上げていく必要がある。 「GamePad」の魅力を最大限に発揮するソフトを、「宮本の指揮する当社の内作開発部門の今年の最優先課題のひとつ」として開発している。 また、「GamePad」にはNFC機能があるが、この機能の活用例を6月に行われるE3で公表するとのこと。 また、「Wii U」は起動しゲームを選ぶまでに20秒以上かかるが、初夏に予定する更新ですぐにゲームを選べ、20秒程度でゲームが始められるようにする。 バーチャルコンソールでは、ニンテンドーDSへの技術的な対応のめどが立ったため、今後DSソフトを配信する。 以上が「Wii U活性化」策だが、2014年5月にはマリオカート8を全世界で販売し、単発に終わらないようにしていくとのこと。 さらにニンテンドー3DSもニンテンドー・ネットワークIDに対応したばかりだが、デバイス単位であったものをID単位にするのを推進する。 これをスマートフォンなどのスマートデバイスにも対象を広げる。スマートデバイスで任天堂とつながりを持てるような何らかのサービスを2014年中に開始する。ここで何をするかは現在開発中だが、「開発チームには、ゲームをつくることも、自社のキャラクターを使うことも禁じていません。」ということで、単なる文字や動画などでは無く、マリオなどを使った楽しめるコンテンツが登場してくることが予想できる。 さらに、スマートフォンなどでサービスを提供した方が便利な物はそちらを強化していく。 ハード・ソフトの売り方も変えていくという。 現在、ハードが3万円、ソフトが5千円という一律の料金体系だが、ソフトを何本も購入する方にはソフトを安くするというようなことが考えられるという。 これは中期的な計画だが、Wii Uではこの実験的な取り組みをしていくという。 また、キャラクターIPを積極的に活用していくことや、2015年からは新市場へのアプローチ方法を変更するという。 まとめ 任天堂はハードとソフトの一体開発をこれからも続ける Wii UのGamePadの魅力を高め、Wii Uを活性化させる ニンテンドー ネットワーク IDの積極活用 スマートフォンなどを積極的に活用する
任天堂の2011年第二四半期決算が発表されたが、円高などの影響で赤字に転落した。 10月28日に行われた決算説明会で岩田社長より今後の戦略などが紹介されたので、任天堂のゲームが今後どうなっていくか紹介しよう。 情報提供について 任天堂に限らず、多くの会社は自社での情報発信をそれほどせず、メディアに任せていたところがあったが、ニンテンドー3DSカンファレンスをネットで生中継した結果ユーザーからの反応がよかった経験から、ユーザーに向けて直接情報提供することを今後推進するという。 その第一弾が10月21日に行われたニンテンドーダイレクトで、IR向けの情報提供と分けて情報提供していくとのこと。 年末商戦について ゲームは年末商戦に売れ行きが上昇するが、例年の結果から今年も売れ行きが上昇することが予想されている。特にスーパーマリオ3Dランドやマリオカート7などの新作が続々と登場することで、3DSはもちろん、Wiiも売り上げが上昇することが予想されている。 年末商戦後について 従来、続編を中心に新作が提供されることが発表されていたが、それ以外にも新しいジャンルのソフトなどを提供していくとのこと。 ニンテンドー3DSの新機能について 3DSは11月末に本体更新が予定されているが、これによって追加コンテンツに対応、 起動回数制限の試遊版、スリープ中のダウンロードなどができるようになる。さらに将来はeShopのWeb化でeShopのコンテンツをPCやスマートフォンでも参照できるようになるとのこと。 すれちがい通信などの普及について 本体の普及により、口コミなどでの普及を狙う。 Wii U 2012年のE3でWii Uの最終形をみせる。ニンテンドー3DSでの失敗のようなことがないようにするというので、ソフトなどもかなりそろった状態で提供されることが予想される。 ゲーム専用機は生き残れるのか? これらの施策などを通して「ゲーム専用機限界論を払拭していきたい」とのこと。 2011年10月28日(金)第2四半期(中間)決算説明会 任天堂株式会社 社長 岩田聡 講演内容全文
スティーブ・ジョブズ関係の書籍としては、2011年10月に公式評伝であるスティーブ・ジョブズが発売される。 公式なもので取材にも全面的に協力しているということでおもしろそうな内容ではあるが、これ以外にもおもしろい本はいくつかある。 その中でもこの2冊だけは外せないだろう。 スティーブ・ジョブズにはApple Computer設立まで、Appleの急成長とNeXT設立、Apple復帰からiPod、iTunes、iPhone、iPadまでの大きく分けて三つの時代があるが、このなかでNeXT設立までが描かれたのが「スティーブ・ジョブズ――パーソナル・コンピュータを創った男 (原題 Steve Jobs: The Journey Is the Reward)」だ。 そして、Apple復帰、iPod、iTunesの躍進までが描かれたのが「スティーブ・ジョブズ-偶像復活 (原題 iCon Steve Jobs: The Greatest Second Act in the History of Business)」だ。 どちらもMacWorldの編集者だったジェフリー・S・ヤングが執筆しており、公式のものではないが、非常に興味深い内容が書かれており、スティーブ・ジョブズに関して知りたいなら必読書となる。 残念ながらパーソナル・コンピュータを創った男は原書では1987年に発行されたものであり、20年以上たち入手しづらくなっている。アメリカでも状況は同じなので、ぜひ読みたいという方は、中古などでお得な価格で出回っているのを見つけたら確保しておくことをおすすめする。 iConの方は発行して5年ほどなので、まだまだ入手しやすいので一般的にはこちらを先に読むのが先だろうか。
携帯型ゲーム機はスマートフォンなどゲームが出来る携帯デバイスの普及で厳しい競争となっている。 その中でも、エンターテイメント系デバイスとして脅威となっているのがiPod touchだ。 iPod touchはiPhoneと同等の外観、性能で電話機能のないメディアプレーヤーのような製品だ。 2011年10月に発表された最新製品でiPhoneと比較すると、プロセッサの性能が若干おとり、カメラ機能も低いが、基本的な部分は最新のiPhoneと同じだ。 何よりも魅力的なのが価格だ。 最も安い容量8GB版は16,800円(税込)でニンテンドー3DSより若干高い程度になっている。アメリカでは$199とニンテンドー3DSの$169.99より高いが、$200を切っていてボリュームゾーンには入っている。 この価格なら他の携帯ゲーム機と同等に競争できる。 機能面だけでみると、写真やビデオ撮影機能は3D画像がとれる3DSより画質自体は高機能で編集機能など含めより楽しめる環境が用意されている。 また、iPhone系やMacなどのみになるが、FaceTimeというビデオ通話機能があるのも訴求点となっている。 音楽プレーヤーや映像プレーヤーとしてみると、iPod touchは他機種を大きく上回っており、楽曲の購入などサービス面でみても大きく差を付けている。 肝心のゲーム機能では、3DSやPSPのような作り込まれたゲームは数が少ないが、無料もしくは100円程度で購入できるミニゲームが多数あり、出先での暇つぶしなどの目的なら十分こなせると言っていいだろう。 スマートフォンが携帯ゲーム機にとって脅威となっているが、携帯ゲーム機の主要ユーザー層の一つ、未成年市場では本体の価格や月額料金の高いスマートフォンはまだまだコスト面で負担が高い。 iPod touchのような月額課金無しで使用できるiPod touchは、ミニゲームなどが中心になる物の、購入後のコストも含めるとゲーム機としてみても非常にコストパフォーマンスが高い。