ネット時代の基礎知識電子書籍の普及で作家以外に必要になるのは ここ数年、書籍が売れていません。 一部のミリオンセラー、ベストセラーはありますが、出版点数自体は増えても、全体的な部数は減少傾向にあります。 雑誌も同じで、一般的に商業雑誌は広告収入が無ければ成り立ちませんが、その広告も状況は芳しくありませ...2010.01.25ネット時代の基礎知識
ネット時代の基礎知識電子出版での本の金額はいくらに? 著者が受け取れる金額は? AmazonがDTP(Digital Text Platform)を始めており、出版事業に手を出し始めていることは以前の記事 AmazonがKindleで狙うのは何か? で紹介しましたが、紙に印刷しないという利点を生かして、本自体の価格が下...2010.01.20ネット時代の基礎知識
デジタル商品の選び方LTEとWiMAXどちらが普及するか? 2009年にサービス開始したWiMAXは無線LAN(Wi-Fi)の延長上にある無線通信規格だ。 一方、NTTドコモがXi(クロッシィ)という名称で2010年末頃にサービス開始を目指し、各携帯キャリアも2011年頃から参入する予定のLTEは、...2010.01.19デジタル商品の選び方勝手に新製品予想
デジタル商品の選び方ソニーのハンディカム2010年春モデルの機能比較 ソニーのハンディカムは2009年春モデルで、かなりの進化を遂げたが、2010年春モデルでも他社を圧倒する進化を遂げている。 特に、自社以外ではほぼ使われていないメモリカード規格のメモリースティック系列だけではなく、SDカードにも対応した点は...2010.01.17デジタル商品の選び方
ネット時代の基礎知識飛行機の中でインターネットを使う Gogo Inflight 飛行機の中で使えるインターネットサービスで記憶に新しいところではConnexion by Boeingがありましたが、2004年にサービス開始した物の2006年に終了しています。 サービスが終了した理由はよくわかりませんが、コストや利用者数...2010.01.16ネット時代の基礎知識