ネット時代の基礎知識日本でもようやく相互運用が始まったSMS 日本でSMS(ショート・メッセージ・サービス)の相互運用が2011年7月13日より始まりました。従来は同一会社間でしかメッセージの送信ができないサービスで、SMSよりもiモードなどのインターネットを使用したメールの方が利便性が高いので、SM...2011.07.15ネット時代の基礎知識
Twitterの使い方Twitterで日本語ハッシュタグをつける Twitterが正式に日本語ハッシュタグに対応しました。 #日本語ハッシュタグ Twitterブログ 対応した物のいくつかの決まり事があるので、ここでその決まり事をまとめてみましょう。 英語は単語ごとにスペースなどで空白をつけますが、日本語...2011.07.13Twitterの使い方
省エネ対策2011年中に稼働が可能と思われる原子力発電所一覧 原子力発電所は定期的に検査が必要だが、東日本大震災以降、地元自治体などの反対で稼働していない原子力発電所がいくつかある。 原子力発電所の定期検査は安定稼働した時点で終了するので、稼働しない限り定期検査が終わることはない。 2011年6月末に...2011.06.30省エネ対策
省エネ対策2011年6月現在の原子力発電所稼働状況 2011年6月末現在の原子力発電所をまとめた 停止時期は稼働時期の約1年後とした。 原子力発電所は燃料の交換や検査などで稼働から1年程度で定期検査に入る。 現在稼働中の原子炉のほとんどは2011年3月以前に稼働していた物。 現在運転中の原子...2011.06.30省エネ対策
省エネ対策2011年6月末現在の原子力発電依存率は10% 2011年6月末現在の日本の各電力会社のピーク時供給能力と、稼働中原子力発電所の定格出力をまとめた。 北海道電力の依存率が高いが、従来30%と言われていた依存率が東日本大震災以来下がっていることがわかる。 今後、原子力発電所の再稼働が遅れれ...2011.06.30省エネ対策