2020年から日本で本格的にサービスが開始された新しい通信サービスの5G(第5世代の通信サービス)ですが、5G本来の性能である低遅延、超高速通信が出来る普通の5Gと、本来の通信性能は出せないが5Gとして通信できるいわゆる「なんちゃって5G」があります。
本来の5Gとは
本来の5Gは低遅延、超高速通信を実現するために、従来より高い周波数が割り当てられました。従来より若干高く6GHz以下という意味もあるSub-6(Sub6、サブ6)を使った3.7GHz、4.5GHz。さらに高い周波数の28GHzなどのミリ波(mmWave)です。
この5Gで割り当てられた新しい周波数の事を5G NR(New Radio)とも言います。
後者のミリ波を使った通信が、5Gで10Gbpsと言われる超高速通信が出来る物ですが、電波が届く範囲が狭いため、人が集まるスタジアムなどでの活用が期待されています。現在の一般的なスマートフォンのように街中などでいつでもどこでも10Gbpsの速度が使えるようにはなりません。
気軽に高速通信が使えるようになると予想されているのがSub-6の方で、各社が3.7GHzに対応したアンテナを設置すべく対応中ですが、盛んに宣伝している割にはほぼ使えるところがない状態です。
そこで出てくる「なんちゃって5G」
5Gというのは周波数がSub-6やミリ波に限定された物ではなく、従来の携帯電話やスマートフォンで使われていた周波数を利用することも出来ます。
今までなら第2世代をとめて第3世代に入れ替えるというようなことが必要でしたが、5Gでは4Gと周波数を共存可能なDSS(Dynamic Spectrum Sharing)という仕組みがあります。
この仕組みを利用すれば、4Gでしか使えないスマートフォンの利用者も5Gの利用者も両方がそのままサービスを使い続けられます。
今までなら、5Gにすために4Gを強制的に止める必要がありましたが、その必要が無くなりました。
「なんちゃって5G」の問題
4Gと5Gを共存できるので、まだ5G非対応の端末しか持っていないユーザーと5Gユーザーが同じエリア内でサービスが利用出来るので、誰にとっても損はないように思えます。
しかし、なんちゃって5GのDSSでは本来の5Gの性能が出せません。
5Gの最大の特徴の高速通信にはSub-6やミリ波などの高い周波数が必須で、周波数が低い場合は技術的に通信速度を上げることが出来ません。
このため「なんちゃって5G」では宣伝された高速通信が出来なくなる事から、優良誤認につながる可能性があるとしている通信会社(ドコモ)も存在しています。