kamikura

ネット時代の基礎知識

コンテンツの電子流通時代に適した契約とは

従来、本を出版する場合は、出版社が著者に○○に関するテーマの本を執筆してもらうように頼んだり、著者が出版社に○○に関するテーマの本を書きたいと売り込み、それが通ると出版されるというパターンだった。 ここで印税率、出版部数、廃刊その他などの契...
勝手に新製品予想

将来の専用電子書籍リーダーは太陽電池発電?

電子書籍という名称自体、将来どうなるのかわかりませんが、この市場が伸びるのは確実でしょう。しかし、電子的に配信された文章を表示するには電子デバイスが必要になるという問題があります。 専用デバイスとしては、AmazonのKindleなど様々な...
デジタル商品の選び方

エコポイント効果で40型液晶テレビが4万円台

日本のテレビは、世界シェアトップの韓国系ブランドが参入しておらず、国内ブランドのみ価格競争していたため、世界的に見て割高だった。 しかし、30型前後の製品などを中心に、2010年後半からは世界レベルの価格に近くなり始めている。 しかし、40...
デジタル商品の基礎知識

センサーサイズで選ぶデジタルカメラ

デジタルカメラはレンズから入ってきた光を、CMOSやCCDなどのイメージセンサーで受け取りデーターとして保存します。このイメージセンサーは専門用語で固体撮像素子などとも言われますが「センサー」と略されていることが多いです。 この基本的な部分...
ネット時代の基礎知識

印刷より簡単に自費出版が可能な個人向けの電子出版とは

自費出版ビジネスは以前から盛んです。中には詐欺的な業者もあるので注意したいところですが、本を出版したい方はいくつかのパターンに分かれるでしょう。 自分で書いた文章を本の形にしたい場合、どうしても紙を使った印刷、製本などの作業が必須となります...