デジタル商品の選び方電子書籍端末(リーダー)の選び方 表示機能編 AmazonのKindleで本格化した電子書籍だが、Amazonは英語コンテンツを中心に展開し、事実上日本語の書籍はなく、一部アップルのiPadなどにコンテンツが提供されたり、従来型携帯電話は漫画などが提供されるのみだった。 2010年の年...2010.11.29デジタル商品の選び方
デジタル商品の選び方ドコモの言うユーザーの99.6%が5GBの通信料の意味とは NTTドコモは2010年12月にLTEという方式を使用した通信サービスXi(クロッシー)を開始する。 現在FOMAはIMT-2000(W-CDMA)とい方式を使用しているが、より高度な通信方式を使う事で通信速度が高速化されるなどのメリットが...2010.11.15デジタル商品の選び方ネット時代の基礎知識
ネット時代の基礎知識電子書籍の利点とは 電子書籍の登場で、紙の書籍市場が今後どうなってしまうか読めないため、電子書籍にネガティブな印象を持つ人もいるし、逆に商機ととらえて様々な分野で活躍中の方もいる。 そんななか、電子書籍の利点がまだよくわからないという方も多いであろう。 一般的...2010.11.15ネット時代の基礎知識
デジタル商品の選び方2010年12月のエコポイント半減の駆け込み需要で値上げ エコポイントが12月からほぼ半減すると言うことで、それまでの駆け込み需要のため家電量販店のテレビ売り場は客が殺到しているようだ。しかし、それが本格化した11月に入ると、10月上旬までの販売価格から上昇しているのがわかる。ポイント目当てにあわ...2010.11.13デジタル商品の選び方
ネット時代の基礎知識ネットの情報は自分で再確認する ブログやTwitter、Facebook、mixiなど各種ソーシャルメディアサービスを多くの人が使うようになったが、これによって拡大し始めているのが、根拠のない情報の拡散。 インターネットが普及する前は、テレビや新聞、雑誌、ラジオなどのマス...2010.11.09ネット時代の基礎知識